人気トレーナーになるための邪道な方法
私は知識・技術をウリにしている 「職人系のトレーナー」ではなく、 ビジネスを戦略的に考えながら トレーナーとして活動をしている。 (もちろん体のことも勉強している) 時には 私より筋トレスキルに長けた 職人系のトレーナーよりも セッション数が多かったり、...


トレーナー向けのビジネス塾での講師選びのポイント3つ
最近はトレーナー、インストラクター、セラピスト向けのビジネス塾や起業塾が増えてきました。 私は自己流でビジネスをしたり、独立をすることはあまりオススメしていません。 トレーニングと同じで、初心者が自己流で行なうよりも、 ちゃんと先生から習った方が成果が出やすいからです。...


トレーナーの「独立」と「起業」の違い
パーソナルトレーナーとして独立したい。そう考える人も増えてきましたね。その時に覚えておきたいのが、独立と起業の違いです。私はこの違いを理解せずに会社を辞めてしまい、トレーナーとして独立したものの望む働き方ができませんでした。...


トレーナーの進路相談。私が「適職診断」が嫌いな理由
トレーナーの進路相談や、 スポーツ学生の就活の話になると 「適職診断」という言葉がよく出てきます。 「あなたはこういう性格だから、こういう職業が合っている」 というようなものですね。 私はその「適職診断」が好きではありません。...


「上腕二頭筋」を知らないトレーナーが独立したらどうなるか?
あなたは「上腕二頭筋」と「上腕三頭筋」の違いがわかりますか? パーソナルトレーナーでこの違いがわからない人はおそらくいないでしょう。もし上腕二頭筋を知らないあなたは、もう少し勉強が必要です。 では、「フロントエンド」と「バックエンド」の違いはわかりますか?...


独立起業WEBマガジンで紹介されました。
2年前のものですが、WEBマガジンで私の独立起業について取材を受けました。 できる男のWEBマガジン「biz pow」 私が独立に至った経緯や、準備期間中に何をしたか、初期費用がいくらかかったか等を紹介していただきました。

